「ずっとiPhoneでDJしてるんですけど、もうちょっとちゃんとDJ的な機械でやりたいんですよね」と先日から会社の後輩が言っているのですが、正直そのラインで機材を探すのが一番難しい。
話を聞いていたのだけれども、正直イベントに出るわけでもなければ何かの大会に出るわけでもない、いやでもちょっとちゃんとした機材でDJがやりたいんだ!みたいな絶妙な機能とスペックのバランス感。これが難しいわけです。
後輩の場合「いわゆるスクラッチというやつを、ちゃんとやりたい」と言ってて、でも必要な機材が分からないのでどうしたらいいのか分からないらしい。ちなみにターンテーブリストのガチンコスクラッチ動画を見せたら、「ここまでは極められないと思う」とのことでした。笑。
最近のDJコントローラーはけっこう良くできているので、ジョグダイヤルのついているものを選べば十分スクラッチは可能。ただし、「スクラッチDJ」といっても、本気度によってどの機材を用意するのかちょっと事情が違ってくるんじゃないかなと僕は思ってて、今回は、スクラッチ/ターンテーブリスト/バトルDJ向けのセットアップについて触ってみた感想も含めて考えていきたいと思います。
Index
簡単に始めたいならジョグダイヤル付きのコントローラーで十分
先にも書いた通り、部屋で遊びたいとか、結婚式の二次会とか、ちょっとした集まり程度のパフォーマンスであればジョグダイヤル(アナログレコードの代わりをする円盤部分)付きのコントローラーがたくさん出てるので、それがおすすめ。
価格帯は3万以内で購入できるものから、上位のフラッグシップモデルなら20万円を超えるものまで様々。気をつけておきたいポイントとして、1万円台のコントローラーっていうのももちろんあるんだけど、正直あんまりオススメはできません。というのも機能や音質も値段相応なので、ぶっちゃけすぐ飽きちゃってお金がもったいない。部屋でちょっとやりたいぐらいであれば3万円から最高でも6万円ぐらいのモデルが機能的にも面白さが体感できてちょうど良いです。
Pioneer DJ / DDJ-RB
「DDJ-RB」はPioneer DJのオールインワンDJコントローラーのなかでも最も安いエントリーモデル。これが実勢価格3万以下というのはすごい。
しかも通常購入するとだいたい1万5千ぐらいするPCDJソフト「rekordbox」も付属してるので、買ってパソコンと繋げばすぐにDJできるという優れもの。一人で遊ぶならこれでも十分っちゃ十分です。
・Pioneer DJ / DDJ-RB → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
Pioneer DJ / DDJ-SR2
Serato DJを使いたいという方向けだと、別のコントローラーが出てます。ちょい高めですが、より操作しやすい本気趣味モデル。
実はSRはエントリーモデルではありません。Serato DJ対応では「DDJ-SB」というものが一番安いんですが、Serato DJを使うならもあるんですが、SBのほうを買うならちょっと大きめのSRでSerato DJを使ったほうが楽しいと思いますね。
・Pioneer DJ / DDJ-SR → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
・Pioneer DJ / DDJ-SR2 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
DENON / MC4000
MC4000はDENONというメーカーのエントリーモデル。先ほどのDDJ-SRよりも安いです。
DENONという会社はミキサーなんかでも実は有名な国内メーカーですが、初心者向けの「DDJ-RB」よりも細かなノブも多くてマイクの入力までいけるという笑。結婚式の2次会で使うならこれですね。
ちなみに、このモデルには「Serato DJ Intro」という簡易版のPCDJソフトが付属しているほか、Traktorにも対応しています。DENONはミキサーのほうが有名だけど、オールインワンの上位機種である「Primeシリーズ」もすごくいらしい(まだ未体験)。
・DENON / MC4000 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
Native Instruments / TRAKTOR KONTROL S2 MK2
バトル系には不向き、と言われるNative Instrumentsの「Traktor」ですが、KontrolシリーズはそのTraktor専用のコントローラーになります。オールインワン型としてはS2がエントリーモデル。
エントリーモデルですが、動画を観ても分かるとおりできることはかなり多いなと思うのと、何と言っても専用のアプリが入ったiPhoneやiPadがあればパソコンが無くてもDJできるのはポイント高いですね。
・TRAKTOR KONTROL S2 MK2 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
Native Instruments / TRAKTOR KONTROL S4 MK2
S4はS2の上位モデルになっていて、2chだった入力が4chになっています。
ch数が多いのでサイズ的に気持ち大きめ。
スクラッチなら4chも使わねえよ、というご意見もあるかもですが、実際にTraktor使ってる自分からすると「スクラッチのときに3chあるとすごい便利」という話も。デッキAにベースの音を流しておいて、デッキCとデッキDでジャグリングする、とかいう芸当もできます。
このS4ももちろんiPhone/iPadアプリにつないでDJできます。
・TRAKTOR KONTROL S4 MK2 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
ちゃんとした機材でスクラッチしてみたい!という方は
やっぱりターンテーブルとDVS機能の併用がオススメ
好みの問題もありますが、スクラッチやビートジャグリングをやりたい、技としていろいろ遊びたい、という方には、やっぱりターンテーブルを買っておくのが良いかなと僕は思っています。
最近の一体型PCDJコントローラーについているジョグダイヤルはとても感度が高く便利。でもやっぱりアナログレコードを押さえつけたときの力加減や、手を離したときのトルク毎の立ち上がりの違いなど、とても感覚的な部分はリアルな機材で感覚を身につけておいたほうが、良いんじゃないかなと。針が飛んでしまったり、トルクを考慮しながらスクラッチをやると、丁寧にパフォーマンスする癖が身につくので、PCDJのコントローラーを手にしたときの自由度の高さや手数の多さに驚くと思いますが、かえって可能性が広がるんじゃないか?というのが僕の持論です。
実際クラブの現場では、現在でもミキサーとターンテーブル2台、CDJ2台、という構成で機材が用意されているケースがほとんど。大きなコントローラーを持ち込むことは難しいというのも理由として挙げられます。
スクラッチ/ターンテーブリスト/バトルDJ向けセットアップ
ターンテーブルを用意してPCDJをはじめる場合は「DJミキサー」という機材が必要になります。ただし気をつけておきたいのは
ミキサーにはDVS機能に対応しているものとしていないものがある
というところです。DVS機能とは「Digital Vynal System」という機能で、アナログな信号を出力するレコード用のターンテーブルからPCDJソフトがその信号を拾って、パソコン内の音源の再生をコントロールする機能。この機能が付いているミキサーは、たいていUSBケーブル一本で接続すれば大丈夫なんだけど、無い場合はPCDJソフトに対応したオーディオインターフェースが別途必要。
このオーディオインターフェースとミキサーの接続が結構面倒臭く、対応しているミキサーを選んだほうが初心者には無難です。対応ミキサーのセットアップとしてはこんな感じになります。
接続が面倒ではないというのが結構重要だね。
DVS機能対応のおすすめミキサー
数年前までは、この「オーディオインターフェース内臓、かつDVS機能が使えるミキサー」というのがとても少なかったです。で、自分でミキサー新調しようと思って調べたら出るわ出るわ。もはやRCAケーブル要らないんじゃね?的なぐらいUSBで接続しておけば大丈夫!というミキサーがたくさん出てます。
「レコードでスクラッチやるけど、音源はパソコンから」という方向けに、PCDJソフト付きで、さらにDVS機能が使えるようなオプションがついたものも。付属してるものはやっぱりお買い得感があっていいですね。付属してるソフトはだいたいDVS機能付きのはずですが、ちゃんと確認してから書いましょう。
とりあえず今回は初めの1台という方が多いと思うので、安めのミキサーをピックアップしてみました。
Native Instruments / TRAKTOR KONTROL Z2
「KONTROL Z2」はNative Instrumentsから発売されてる、スクラッチに最適化されたミキサー。PCDJソフトのTraktor Scratchに合わせて作られたミキサーだけど、もちろんPCDJやらないひとでも一般的な2chミキサーとして使えます。
このミキサーの特徴としては、やっぱりキューボタン。再生開始位置を設定しておけば、レコードを再生した瞬間に指定位置からスタートできる。このキューポイントはTraktorと同期してるんですが、ミキサーにキューポイントついてるの、すごく便利なんですよね。動画を観て分かる通り、一発で指定の効果音まで飛びながら、アナログレコードで操作できる。左右についてるので間違いにくいし、パフォーマンスするひとからすると便利そう。
高機能な割に価格帯は安いので2chで良い!という方はTraktor ScratchにしてKontrol Z2の導入をオススメします。
・TRAKTOR KONTROL Z2 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
Pioneer DJ / DJM-S3
Pioneer DJからは「DJM-S」シリーズのエントリーモデルである「S3」。PCDJソフト「Serato DJ」向け最上位ミキサーとして「S9」というのがあるんですが、それの廉価版。
Pioneer DJでスクラッチ向けミキサーといえば、「MAGVEL CROSS FADER」。スクラッチするひとは左右の音を切り替えるフェーダー部分を酷使するので、そういった方向けに開発されたフェーダーが使われてます。非接触型のフェーダーなので長時間酷使してもヘタリにくくて、劣化が少ないと。
楽器屋でちょっといじったことあるんですが、ボリュームのカーブをいじれるのはもちろん、逆向きに設定できたりして、自分好みのフェーダーに設定できるのは嬉しい。
・Pioneer DJ / DJM-S3 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
Pioneer DJ / DJM-450
同じくPioneer DJから。S3よりもちょっと高めのモデル「SJM-450」。これはさっきのSシリーズとは違って、定番シリーズのDJMモデル。これも2chモデルですね。
S3とどう違うのかというと、DJMシリーズなのでミキサーにエフェクトが付いているというところ。スクラッチパフォーマンスというよりは、曲と曲をつなぐときに様々なエフェクトをかけまくることが可能。DVS機能付きのが欲しいけど、ミックススタイルもやりたい!という方向けですね。
ちなみにS3はSerato DJ向けですが、こちらのDJM-450はPioneer DJから出ている「recordbox」というPCDJソフト対応になるので、ご注意ください。
・Pioneer DJ / DJM-450 → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
その他上位モデルのDJミキサー
金はある。本気のやつがいい、という方はPioneer DJの上位モデルががおすすめ。というのも大抵クラブに置いてあるミキサーはPioneer DJの「DJM」シリーズなんですよね。そのほかにもDENONのPrimeシリーズから出てるものも。
スクラッチを極めたいという以外にも、4chの音源をフル活用しながら、エフェクトをガンガンかけてミックスを追求したいという方は上位モデルを狙っても良いかもしれません。
ソフト対応状況 | 購入はこちら | |||||
Traktor Scratch |
Serato DJ |
rekordbox | ||||
Pioneer DJ DJM-750MK2 |
○ | Amazon | PowerDJ’s (楽天) |
サウンドハウス |
||
Pioneer DJ DJM-850 |
○ | ○ | Amazon | PowerDJ’s (楽天) |
サウンドハウス |
|
Pioneer DJ DJM-900NXS2 |
○ | ○ | ○ | Amazon | PowerDJ’s (楽天) |
サウンドハウス |
Pioneer DJ DJM-S9 |
○ | Amazon | PowerDJ’s (楽天) |
サウンドハウス |
||
DENON X1800 Prime |
○ | Amazon | PowerDJ’s (楽天) |
サウンドハウス |
||
RELOOP RMX-90 DVS |
○ | Amazon | PowerDJ’s (楽天) |
サウンドハウス |
ざっくりまとめてみたけど、それぞれのミキサーで対応してるPCDJソフトが違うのでご注意ください。買う前に絶対確認すること!
こうしてまとめてみるとPioneer DJは今後「Sシリーズ」はSerato DJに特化、「DJMシリーズ」はrekordboxに特化っていう感じになっていくっぽいですね。今度主要なミキサーを網羅した一覧をつくっても良いかもしれないけど、こうしてみるとTraktorの薄さ・・・。ちなみに僕は「Traktor Scratch」を使っているので、Pioneer DJのちょっと前のモデル「DJM-850」にこの前新調してみました。
もちろん海外メーカーのものもあります。ヨーロッパとかだと広く普及してるのはAllen&Heathというメーカー。アナログサウンドの最高峰と言われるだけあって、海外フェスのイベント動画とか観てると、Allen&Heathは多いね。Traktorに対応してるやつだと、PX5というのが、まだギリギリ手が出せるか・・・という機種。
スクラッチ向けのおすすめターンテーブル
ターンテーブルを選ぶ場合は、「スクラッチに耐えうるか」というのがポイントになりますが、ダイレクトドライブ方式でトルクが強いものを選んでおかなければなりません。
ダイレクトドライブというのは、ターンテーブルを回転させるための方式で、その他の方式としては「ベルトドライブ」という方式もあります。ダイレクト方式はモーターから直接力を伝えるのに比べて、ベルトドライブというのは動力源からベルトを通じて力を伝える方式。
スクラッチをやる場合、回転中のレコードを前後にぐりぐりスクラッチすることになるため、回転力(トルク)が強いものじゃないと使えません。というわけでダイレクトドライブ方式のターンテーブルを用意した方が良いですね。ただ今回紹介するものはトルクが最強!までとはいかないものなので、そこは慣れるまで練習かなと。
Technicks / SL1200シリーズ
うちにあるのはTechnicsのSL1200シリーズ最後のモデル「MK6」。
クラブに置いてあるのはだいたいTechnicsのSL1200シリーズがほとんど。ただし難点としては中古しな無いというところ。TechnichsのSL1200シリーズは一旦製造中止になった後、高級なリスニング用レコードプレイヤーとして再出発しており、1台何十万もしてしまいます。
すごくオススメなんですが、修理やアフターサービス的にも不安が残るので、PioneerやNumarkのほうがやっぱり良いかも。DJだと2台も買わなきゃいけないし。
Pioneer DJ / PLX-500-K
1台目は天下のPioneer DJから。2017年現在、Pioneer DJからは「PLX-500」と「PLX-1000」という2台のターンテーブルがリリースされてます。ただ2つの違いに関しては、起動トルクとか細かなスペック。PLX-500は廉価版モデル。
ただ、PLX-500でも起動トルク1.6kg/cm以上あるのでDJプレイにはほぼ問題ないですね。
・Pioneer DJ / PLX-500-K → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
NUMARK / TT250USB
「PLX-500」でも結構安いほうですが、もちょっとコストパフォーマンス重視!という方にうってつけなのが、NUMARKのTT250USB。実勢価格で3万円を切ってくる価格帯。
だからといってチープかっていうとそうでも無くトルクも2.0kg/cmと十分。プレイ中にスピードを細かく調整するピッチベンドがボタンでできる!という地味だけど革新的な機能もついてます。
・NUMARK / TT250USB → Amazon|PowerDJ’s(楽天)|サウンドハウス
DJ関連記事の連載一覧
PCDJ入門シリーズ 目次
- PCDJ入門!まとめページ
- DJ始めたい!ってときに必要な機材やソフト
- DJコントローラーを買う前に!必要なおすすめスピーカー、ヘッドフォン
- 初心者PCDJおすすめコントローラーとセットアップのポイント
- PCDJ初心者向けおすすめ機材:ターンテーブリスト/スクラッチ/バトルDJ編 ← この記事
- TraktorをiPad使って遊び倒す! -TOUCH OSCコト始め-(過去記事)
- 主要DJミキサーのPCDJソフト対応状況を比較してまとめてみた
- 通販サイト別 売れ筋PCDJコントローラーをチェック
- Pioneer DJ RMX-500とRMX-1000の違いを比較してみた
- iPhone/iPadでDJ! iOS対応おすすめDJコントローラー
- Roland発DJコントローラー DJ-808/DJ-505/DJ-202 に注目する理由
- Seratoユーザー必見!謎のDJブランド「mixars」ラインナップ
- Pioneer DJからミキサーにつないでMixを録音できるアプリが爆誕
- iMaschine2 -iPad/iPhoneで思いついた瞬間にトラックをつくる-
- 2018年度最新 グレード別おすすめDJコントローラーを検討してみる
DJ用語集 目次
分からない用語はこちらでチェックしてみてください。
シリーズ「What to Play」のDJ論
DJの歴史や考察についてはこちら