最近、ソーシャルメディア関連ニュースの取り上げられ方にいろんなベクトルができつつあって、ニュースサイトや発信系業者、総合代理店系列、ベンチャークラスタ、と面白いことになってますが、本質的な部分というのはやっぱり変わらなくって、企業側から見たソーシャルメディアというのはコミュニケーションチャネルのひとつとしてしかありえないし、まあ一般ユーザーからみたらそれそれでっていうところなんだろう。
Facebookで革命が起こったエジプトの改革は、依然として進んでいないらしい。誰かの言った「革命」はただの革命でしかなく、それは国家が転覆しただけで、創造的破壊ではなかったのかもしれない。
Blue Herbを聴いている
オレが生まれる前に一度ロシアで時代は変わった
赤い旗は勝利を祝った、だが大半の人々にとっての革命はそこで終わった
正確には終わらせたかったんだ、なぜなら並大抵の犠牲を払った訳じゃなかったから
植民地の弱者は沸き立った、第3インターナショナルには情熱が集まった
反比例するようにして理想の建設は進まなかった、ハンマーとカマに覇権主義が絡まった
再び恐怖が訪れたモスクワに、祝日にもやってくる粛清の竜巻き
スターリン個人崇拝が浸透する間にブハーリンは薄暗い処刑場行きの車に
裏切りと恨みの支配が寒さの裏に、ポーランド、ベルリン、アフガン、プラハに
純粋な殉教者たちは皆捕まり、KGBに陰でラーゲリで葬り去られ
体制を維持、発展させるという部分と、解放、共栄、共存との矛盾が
やるせなさと一緒に充満した、もはや革命の継続は悪循環でしかない
戸惑うかもしれないが本当の敵は実はロマノフじゃなかったコトだけは間違いなく
ドアの奥そこでこっそりと隣をのぞく心の弱さをもつ自分達だったという
防ぐための壁はいつしか牢獄になった、イデオロギーが生み出したのはアレルギーだけだった
人間らしさに全てをかけた革命は結局その人間らしさに負けたんだ
というわけで、今週のまとめ。
・”Goldfish Salvation” Riusuke Fukahori
(vimeo.com)
【メモ】美術作家・深堀隆介さんによる金魚アート。樹脂を何層にも塗り重ねて美しい模様を作り出す。
(smmlab.aainc.co.jp)
【メモ】ブログ、Twitter、Facebook、mixi、Google+の違いを5つの観点から整理する。この類型化はもう少し改善できるかも。ちょっと自分でもつくってみたい。
・FacebookとTwitterら、グーグル用ソーシャル検索ツールを作成
(japan.cnet.com)
【メモ】MySpaceいたのか的な(驚)。僕のMacではなぜか動かないのですが教えてエロいひと!
・Official Google Blog: Search, plus Your World
(googleblog.blogspot.com)
【メモ】ソーシャル上のつながりもひっくるめて検索しますよってところか。
(togetter.com)
【メモ】これはいいまとめ。平安京エイリアンとかも、昔のチップ性能の限界から生まれたアイデアだ。
ゲームシナリオに声がつくと、例えば「ありがとう」という言葉も、素直な感謝、言い慣れないたどたどしさ、甘く囁くように、嫌味たっぷりなど、何通りにも変化できる。文字が感情を裏切っても、声が感情を伴ってくれる。このちぐはぐを手に入れることが、どれほどシナリオを自由にしたか知れない。
・【庵々】 【chao chao】のアルバイト情報 / ISIZEアルバイト
(www.isize.com)
【メモ】ネタだと思うけどこの発想無かったわ。当たり前の枠でも面白いことはできるw
・Biothymus F Anti Hair Loss Scalp Serum
(adsoftheworld.com)
【メモ】タイの抜け毛防止のシャンプー広告