本記事にはアフィリエイトリンク広告が含まれています。

前回の記事(ネットでDJ配信!DJのライブ配信に必要な豆知識と手順)で配信するにはソフトを使います、とさらっと書いてみたものの、使い方や設定を一切書かなかったので、ライブ配信時のOBSの使い方についてまとめてみました。

ライブ配信には配信ソフトが便利

最近の動画サイトやストリーミングサービスは結構便利で、あらかじめいろんな設定がウェブサイトやアプリでできるようになっているんですが、タイトル画像など番組風の演出をちゃんとやろうと思うと配信ソフトを使ったほうが便利。そこで便利なのが、前回紹介したOBS Studio。

OBS Studioはいろんなストリーミングサービスに対応していて、YouTubeはもちろんTwitterのライブ配信サービスであるPeriscopeやFacebook Liveなんかにも対応しています。OBS Studioの設定画面から各種サービスへワンストップでライブ配信が可能です。

OBS Studioは様々なサービスへワンストップで配信が可能

配信イメージとしてはこんな感じになります。Webカメラからの映像に、画像ファイルを重ね合わせて、DJ機材からの音声を合わせて完成。

OBS Studioを使ったライブ配信構成

画像やウェブカメラ、音声などの素材のことを「入力ソース」とか呼んだりすることもありますね。TVなんかの放送も基本的な原理としてはこういう方式になっていて、どの配信ソフトを使ったとしても、大抵の構造はあんまり変わりありません。違っても画面の構成とかですね。

OBS Studioの設定方法

インストール

というわけで、まずはインストールから。オフィシャルサイトからインストールファイルをダウンロードして実行する流れは、その他のソフトとは変わりありませんでした。

自分が使っているのはMacなんですが、MacAppStoreではなく、オフィシャルサイトからダウンロードしないといけないので、ご注意ください。

使用許諾契約にOKしたら、自動構成ウィザードを実行しよう

インストールが完了して、ソフトを起動すると「使用許諾契約」というポップアップが表示されるので「OK」を選択。すると「無題」という名前のついたメインのウィンドウと、自動構成ウィザードを実行しますか?というポップアップが表示されると思います。

OBS Studioを立ち上げたら、まずは構成を自動で設定しよう

ここで「はい」を選択して、基本構成の設定を簡単に済ませてしまいます。後で変更できるだろうとも思って、割と適当に設定しました。

このウィザードでは「どこで配信するか?」を最後に訊かれるので、この設定は注意。今回はテスト的にYouTubeで配信する設定を入力してみました。

基本選ぶだけなんですが、ストリームキーと呼ばれるコードを入力する必要があります。ストリームキーというのは、ライブ配信する際のパスワードのようなもので、特定のサーバーへ配信する際にストリームキーを配信先に送信することで、「あ、この配信者はどこのチャンネルのひとだな」というのが分かるようになっています。なので他言は無用。流出しないように保管しておくようにご注意を。

ストリームキーは、YouTubeなどの配信サービスのアカウントページに大抵記載があるので、そこをご参照ください。

YouTubeのストリームキーは下のエンコーダ設定を確認しましょう

以上でテストが実施され、最適な設定がデフォルトになります。

Webカメラからの映像を入力ソースに設定

さて、自動構成ウィザードが終了するとこんな感じの真っ黒な画面が表示されます。いまな何も設定されていないので真っ黒なわけですね。

現在は入力ソースに対して映像も、画像も、音声も何も割り当てられていない状態なので真っ黒。左下の「ソース」と書いてある小窓の「+」ボタンを押すと、入力ソースを選択することができるようになっています。

全て覚える必要はありませんが、ソースとは入力系統全てを束ねている概念なので、映像もあれば画像、もちろんDJ機材からの音声なども全てここから追加することになります。映像にはWEBカメラなどのデバイスもあれば、ゲーム配信をやりたい人向けにゲーム画面のキャプチャやスライドショーまで準備されています。ライブ配信でセミナー開催!なんてこともできるのは、とても高機能ですね。

今回はWEBカメラでDJしている様子をベースにしたいので、「映像キャプチャデバイス」というのを選択。すると、カメラを割り当てる新規作成ウィンドウが立ち上がります。

名前はソース欄に表示させておくのに便利なので、「WEBカメラ」とか適当な名前をつけておくと良いです。これでOKを押すとデバイスを選択する画面が流れている映像とともに表示されて選べるようになります。今回はUSB接続のWebカメラを設定してみました。

この画面ではUSBのカメラのほかにもMacだとFaceCameraや接続したiPhoneなんかも可能みたいですね。カメラと認識できるものであれば何でも良さそう。

番組ロゴ画像をつくって設定

次に番組ロゴやテロップなどの画像を設定します。設定する前に画像をつくっておかないといけませんが、gifファイルかpngファイルのような背景を透かすことができるファイル形式がオススメですね。今回はPhotoshopでpng形式の画像を作成してみました。サイズ合わせで困らないように16:9のアスペクト比でつくってみましたが、位置調整なんかは後でいじれるので、本来は自由に作ってもらって大丈夫。

PhotoshopだとTV仕様のサイズが選べるので便利

先ほどWebカメラの設定と同じくソースから画像を設定。追加するとこんな感じの画面になります。

Webカメラの映像だけでも良いですが、やっぱりロゴやテロップなどあるだけで、ちゃんとした番組感は格段に出せるのでオススメ。DJであれば自分の名前を入れておくとか、プロモーションとしてもちゃんとやったほうが良いかなと思います。

DJ機材からの音声入力も忘れずに

最後にもっとも重要なのがDJ機材からの音声をちゃんと拾うこと。DJ機材からのマスターアウトプットをオーディオインターフェースなどを経由してパソコンに接続すれば、デジタル信号で音声を拾うことができるようになります。

オーディオインターフェースといってもそんなに高級なものは不要なんですが、ある程度視認性の良いもののほうが、楽器やマイクを入れてみたりと後々いろんなことに使いやすいかな。

DJライブ以外に複数チャンネルあるとPodcastを収録できたりと便利なんですが、その辺りの他のモデルは以下の記事からどうぞ。

関連記事:ネットでDJ配信!DJのライブ配信に必要な豆知識と手順

音声の設定方法は、ソースから「音声入力キャプチャ」から使用中のオーディオインターフェース名を選んで簡単に設定するだけ。Webカメラの設定と同じですね。

ソースの部分を見ると音声入力キャプチャというのがちゃんと追加されてますね。

ライブ配信開始はスイッチひとつでスタート!

僕の設定では現状YouTubeのストリームキーが設定されているので、コントロールから「配信開始」を押すと、自動的にYouTubeで配信が開始されます。

エンコーダーを介して配信する場合、ライブ配信の停止はエンコーダー、つまりOBS Studio側で行う必要があるのでご注意ください。また、タイトルやサムネイルは変更が可能なので、スタンバイ状態でYouTubeの設定を済ませてから、OBS Studioで配信開始ボタンをポチるのが良いかなと思います。

複数台のカメラ切り替えはビデオスイッチャーが便利

今回紹介したウェブカメラだけで配信をやるようなケースでは不要ですが、カメラを複数台用意して、本格的な配信に仕上げたいのであれば、ライブ配信に対応したビデオスイッチャーという機材を用意しておくと手元のボタンで簡単に切り替えができるようになるのでオススメ。

ライブ配信でも、許可の取れていない楽曲配信は著作権侵害にあたる可能性に配慮するように!逆に書くと、これを機会にプロモーショナル音源などをデジタルプールで探してみるのも良いかもしれません。

[dj01equiplive]

 

おすすめDJコントローラーも!DJシリーズ記事のまとめはこちら

初心者おすすめのDJ機材、DJコントローラーからDJたちの歴史、これからのDJについて