追記:iOS版のみずほウォレットアプリでも、ついにデビット機能が使えるようになりました。もちろんApple Pay対応。詳細はこちら → iOS版みずほウォレットアプリがデビット対応したので、もう財布は要らない

貯めに貯めた、Pontaポイントを使いまくる生活をしていて「現金を持たない」という生活が、けっこう便利かも・・・と思うようになってきた。

もともと買い換えた財布をポケットから出しにくいなあと思っていて、貯まっていたPontaポイントをちょこちょこ使い始めたのがきっかけ。Pontaはもともと、ローソン系のポイントシステムなのですが、最近ではコンビニの他にもスーパーや、リクルート系のサービスでは普通に支払いに使えて便利。

僕の場合、5万ポイント近く貯まっていたので、日常的な買い物に不自由しないぐらいガシガシ使っていました。使うときはもっぱらiPhoneXのPontaアプリで、レジでバーコードをかざしてもらって、「ポイント支払いで」と伝えるだけ。ゆくゆくは近距離通信とかも実装されるだろうし、かざすだけでポイント支払いできるようになるんでしょうね。

で、このiPhoneXだけで支払いが完結するっていうの、すごく楽なんですよね。財布を出す必要もないし、小銭がたまっていくこともないので、ストレスフリー。

そこで気づいたんだけど、iPhoneにウォレットっていう、かざすだけでクレジットカードとか交通系ICカードの決済ができる機能があるんですけど、ここにSUICAを毎月数万円チャージしておけば財布いらずの生活ができるのではないかなと考えたんです。

ここで問題になるのが、デフォルトのSUICAアプリだとチャージがクレジット決済になってしまうところ。日常的な決済にクレジットを使いたくない派の自分としては、昔のデビットカード(使える店、クソ少ないけど今もあるのかな)みたいに、口座から直接引き落としにしてくれたほうがありがたい。

というわけで待ちにまったところ、ついに出ました。みずほ銀行のウォレットアプリが!

いやーまじ待望だわ。みずほ銀行のアプリって、基本ものすごく使いにくくて、iTunesストアでもかなり低評価だったんですが、新しいアプリは結構シンプル操作になっていて、個人的にはかなり評価しています。

みずほウォレットでは、みずほ銀行の口座と紐づけたSUICAカードをアプリ内で発行できるので、みずほSUICAをiPhoneXのウォレットに紐づけてしまえば、対応店舗ならかざすだけで決済ができるようになります。みずほウォレットをDL→アプリ内でみずほSUICAを発行→みずほ銀行の口座から直接チャージ、という流れ。

ウォレットには銀行口座を紐づけできるので、残高照会や直近の取引履歴も閲覧可能です。マジこれ求めてたわ。

みずほ銀行って、コンビニATMでお金引き出そうとすると、平日の日中なら無料なんですけど、土日になると手数料とられるんですよね。まあ100円とか200円なので、そんなに大したことないんですけど、仕事してて日中にコンビニでお金下ろそうってあんまり思わないタチなので、いつも手数料を払っていました。

全部SUICAで支払えるのが前提なら、毎月数万円ぐらいをSUICAにチャージしておいて「これ以上はお金を使わない」という生活もできるかもなあとか考えています。将来的にはSUICAを経由せずに、直接口座決済とかできるようになると嬉しい。

海外ではキャッシュレスという文化はけっこう広がりを見せていて、カナダではセント単位の金額は四捨五入しても良いっていう法律まであるぐらい。2020年のオリンピックに向けて、いろんなお店でキャッシュレス決済が進むと便利だなあとは思いつつ、個人経営のお店とかはまだまだ負担が苦しいだろうから、何かソリューションが生まれてくると良いですね。

追記:

みずほ銀行のウェブサイトでいろいろと調べてみると、GoogleのAndroidOSで動いているスマートフォンだと、QUICPayは使えるけど、iPhoneの場合はApplePayの仕様上SUICAしか発行できないらしい。理想的にはQUICPayで都度口座から引き落として欲しいけど、そこはまだ少し我慢といったところかな。まあMIZUHO SUICAで十分かもだけど。

 

シリーズ記事執筆中!特集記事一覧

初心者おすすめのDJ機材からDJたちの歴史、これからのDJについて初心者おすすめのDJ機材、DJコントローラーからDJたちの歴史、これからのDJについて ロードバイク買ってみた!おすすめパーツやメンテナンスロードバイクやクロスバイク買ってみたからカスタムしてみた
Taicoclub(FFKT)からGOOUT、朝霧JAM参戦日記Taicoclub(FFKT)、GOOUT、朝霧JAMなどのキャンプフェスから登山まで 新しいDIY同人誌“ZINE”の歴史や作り方について