早春の歌

好きな歌詞がある。

汽車を待つ君の横で / ぼくは時計を気にしてる / 季節外れの雪が降ってる

これは74年に、バンド「かぐや姫」のためにメンバーの伊勢正三が書いた「なごり雪」の歌詞だ。最初の1行目で「君」は汽車に乗ろうとしていることが分かると、「僕」はどうやら汽車の出る時間が気になっているのか時計を気にしているみたいだ。そしてそんな「僕」の心情をよそに、場違いに綺麗な雪が降ってる。という早春の歌だ。

この3行で勘の鋭いひとは「あ、これは遠くに行く女の子との別れのシーンだな。春っぽいし」と気づくわけなんだけれども、ちなみにこの後の歌詞はこう続く。

「東京で見る雪はこれが最後ね」と / さみしそうに君がつぶやく

なごり雪も降る時を知り / ふざけ過ぎた季節のあとで

今 春が来て君はきれいになった / 去年よりずっときれいになった

「これが最後ね」なのだから、これは東京から遠くに離れてしまえば、もう戻らないであろうことを言っている。もしかすると一緒に上京してきたのかもしれない。そして都会に出て綺麗になったんだろうけど、東京を離れないといけない。「僕」はもうそれを止めることがもうできないことを知っていて、それを名残惜しく思っているから時計を気にしてる。

最初の3行目に出てくる「季節外れの雪」は一見すると「僕」にとって場違いで邪魔くさいもののように見える。でも実は「ふざけ過ぎた季節のあとで」がこの二人と雪自体にも係ってて、「春が近づいてもう降ることができない雪が、最後のときとばかりに降っていることと、今までたくさんの経験をした二人が会うのはもう最後だろう」ということを暗に訴えている。だからこの曲のタイトルは「なごり雪」なのだ。

Exif_JPEG_PICTURE

ちょっと前、すごく年下の後輩にその話をしたのだけれども、「なんでそんなテクニカルな表現するのか意味が分からない」と言われて結構カルチャーショックだった。まあ分からんでもないけど。

でも字面のまま意味を受け取るよりも、もっと広がりのある情景があったほうが、(良い悪いは別にして)聴くひとにとって開かれた可能性があって僕は好きだ。

音楽もしかり、映画だってそのはずなんじゃないかと思う。ストーリーの進行だけを楽しむというのもアリだけど、それだけならわざわざ映画を観る必要なんてそもそも無いわけで。映画はストーリーとかシナリオだけで成立しているわけじゃなくって、観たひとにとっての可能性がもっと大きな意味としてあるからこそ、観たひとにとっての価値が生まれるんじゃないか。

映画を観るのが好きな理由を、そんなふうに考えてる。

 

Penny Lane

The Beatlesというバンドはいろんな名曲を残してるけど、そのなかに「Penny Lane」という曲がある。Rolling Stone誌の選ぶ「500 Greatest Songs of All Time(偉大な500曲)」のなかにもランクインしてる1967年の名曲だ。

Paul McCartneyがリヴァプールにあるペニー・レイン通りでの思い出を歌ってる。

Penny Lane there is a barber showing photographs

(ペニーレインには馴染みの床屋があって、写真を飾ってるんだ)

Of every head he’s had the pleasure to have known

(バッチリ決まった髪型を、みんなに見てもらうためだよ)

And all the people that come and go

(通りを行くひとはみんな、)

Stop and say hello

(立ち止まって床屋のおやじに挨拶してる)

この曲は、なんてことないペニーレイン通りの日常を切り取っているように聞こえるけど、歌詞に出てくる「fish and finger pies」は女性のことをいう隠語だ。そういう意味で青春の象徴的な場所としてペニーレインのことを歌っているとも言える。

Penny Lane is in my ears and in my eyes

(あのペニーレインは今でも僕の耳と目に焼き付いている)

Four of fish and finger pies in summer, meanwhile back

(夏になると、女の子とイチャイチャすることだってある)

ペニーレインというのはだから、思い入れのある地名のことではなくて、The Beatlesの青春そのもののことを言っている。ここからは、自分のことを「ペニー・レイン」と呼ぶ女の子が出てくる、そんな映画の話。

 

Almost Famous -あの頃ペニー・レインと-

「あの頃ペニー・レインと」という映画は、ロック音楽好きが高じて音楽誌のライターにはまっていく少年の青春の話だ。大学教授の母親に育てられたにも関わらず、家出した姉の影響でロックにはまっていったウィリアムが地元の音楽誌に書いていた原稿がローリングストーン誌の目にとまるところから話は始まる。たまたま取材していたStillwaterというバンドのツアー同行記事をローリングストーン誌に書くことになったウィリアムは、意気揚々とStillwaterのツアーへの同行を決意する。そんななか、バンドの追っかけのリーダー的存在だった、自分のことを「ペニー・レイン」と名乗る不思議な女の子と出会い、バンドメンバーとともに旅をすることになる。

AlmostFamous05

TheBeatlesの「Penny Lane」は彼らの青春のことだった。そしてこの映画の「ペニー・レイン」も、たぶん青春そのもののことだ。

どんちゃん騒ぎがつきもののツアーやパーティのなかで、自問自答を続けるStillwaterのリーダー、ラッセル。彼に夢中のペニー・レインと、その間に立つウィリアム。

AlmostFamous06

母親は子どもがドラックにはまったりしてないか心配するし、ウィリアムはその連絡を面倒くさいながらも母親を大切にしたいと思っている。ハモンドはウィリアムのことを気に入りながらも、評論家やバンドメンバーからさえ叩かれているし、彼に惚れるペニー・レインには後先のことが見えてない、本当はただの少女なのだ。

この映画には、いわゆる“悪者”が出てこない。

それぞれが、それぞれの事情と思いを抱えながら“ツアー”という名を借りた物語が進行していく。それは誰も悪くない話で。でも、それでも皆がハッピーになれるかと言われれば、そうでじゃない。たぶん、それが青春というものの宿命なのかもしれない。一見すると大人に見えるハモンドさえ、実は青春という成長痛みたいな状況なのだ。バンドから逃げ出したリーダーは、その後「I am a golden God!」と叫んでプールに飛び込む。

AlmostFamous07

大人になると無茶なことはできない。それはロックスター自身も分かっていることだ。それでも進んでいかなければいけない。何を認めて何を拒否するか、それを考えているのはこのリーダーだけ。だからこそ、そこに苦悩がある(もちろんメンバーそれぞれの悩みはあるわけなんだけれども、次元の違う話なのだ)。

そして、その登場人物を繋ぎ止めているペニー・レイン。“Penny Lane”は伝説のロックバンド「The Beatles」の青春を指す言葉になっている。

 

Almost Famous

Almost Famous(あの頃ペニー・レインと)

by Cameron Crowe(2000)

厳格な母に育てられ、セックスもドラッグも知らない優等生。そんなウィリアムが地元誌に書いた原稿がローリングストーン誌の目に留まり、フツーの15歳の生活から一転、ロックの世界に没頭してゆく。ブレイク寸前のバンドに同行取材することになったウィリアムは、グルーピーのリーダー、ペニー・レインと出会う。それは切ない恋の始まりだった・・・。

badge_itunes

ちなみに「I am a golden God!」というセリフは、Led ZeppelinのボーカルだったRobert Anthony Plantがロサンゼルスのハイアット・ホテル(劇中では“Riot House”と呼ばれる)のテラスから実際に叫んだものだそうだ。監督のCameron Croweは、当時ホントにロック誌のライターをやっていて、現場で耳にした言葉とのこと。

 

シーン:Tiny Dancer

僕は、喧嘩したバンドのリーダーがツアーから抜け出した後に戻ってきて、メンバーたちみんなとElton Johnの「Tiny Dancer」を歌い出すシーンが一番好きだ。

AlmostFamous01

71年の曲。歌詞を書いてるのは Bernie Taupin。

歌詞もすごくいいので少し抜粋しよう。

Blue jean baby, L.A. lady, seamstress for the band

(ブルージーンズの女の子、LAから来た女の子、バンドのお針子娘)

Ballerina, you must have seen her dancing in the sand

(バレリーナ、あの子を見ただろ?砂浜の上で踊る彼女を)

And now she’s in me, always with me, tiny dancer in my hand

(あの子は僕のもの いつも一緒さ 僕の手のひらで踊る小さなダンサー)

Jesus freaks out in the street handing tickets out for god

(ヒッピー達が街に繰り出す 布教のチラシをばらまきながら)

Turning back she just laughs

(振り返ってあの子が微笑むのを見ると)

The boulevard is not that bad

(この大通りもそう悪くない)

Piano man he makes his stand in the auditorium

(ピアノ弾きが野外音楽堂でスタンドを立てて演奏を始めようとしてる)

Looking on she sings the songs

(あの子が歌っているのを見てごらん)

The words she knows, the tune she hums

(おなじみの歌詞をハミングしてる)

このシーンと同じバンドマンの話みたいだけど、この歌詞の「僕」はダンサーと恋に落ちてるのが分かる。大所帯を連れてツアーを回る「僕」はおそらくもう有名人か、もしくはブレイク直前(Almost Famous)だ。

そのダンサーは、もう「僕の手のひらのなか」にいるわけだから、彼女はもう「僕」にぞっこんで、「僕」のほうが優位に立っているいるのかもしれない。でも続く歌詞では強気な「僕」がちょっと違うことも言ってる。次の部分はこうだ。

Hold me closer tiny dancer

(もっと近くで僕を抱きしめてくれ 僕の小さなダンサー)

Count the headlights on the highway

(ハイウェイを走るヘッドライトの光を数えながら)

Lay me down in sheets of linen

(リネンのシーツに横たわりたい)

You had a busy day today

(今日はとても忙しい1日だったね)

「もっと近くで抱きしめてよ」というのは、僕の手のひらのなかにいるはずのダンサーに、抱きしめてもらいたいっていう逆のことを言ってる。「僕」はとても疲れてて、彼女に抱きしめられながら眠りたい。「ハイウェイを走るヘッドライト」は「僕」のライブを見に来たひとが、帰っていく様子を言っているのかもしれない。

「僕」の手のひらのなかにいるはずのダンサーは、実は「僕」を支えてくれる自分よりも大きな存在なのだ。

このシーンが好きなのは、この音楽が「ペニー・レイン」のことをさりげなく指しているからかもしれない。メンバーたちは取り巻きの女の子たちを自分の手のひらのなかの存在と思っているわけだけど、本当はペニー・レイン達に支えられていたんじゃないか。このシーンは、(直角に曲がりながら進んで行く道路標識が出てくるところなんかも気の利いた演出なんだけど)バンドのメンバーが一旦仲直りするシーンだから、そのことに気づくひとは誰もいない。でも、本当に大切なのはペニー・レインのような存在なのだ。

だから彼女は「家に帰らなきゃ」と言う僕に対して「あなたはもう家にいるわ(ここがあなたの家よ)」と告げる。これは、この場所が彼女に支えられてることを暗に言ってるのだ。中盤の一番盛り上がるシーンであると同時に、この映画で一番悲しいシーンでもある。

AlmostFamous02

そして最後のクライマックスでは、母親の方針で飛び級進学になったため、幼少期にいわゆる「男の友情」を体験できなかった少年が、最後に大人の、しかもロックスターとの友情を結ぶシーンを描き入れることで、冒頭の伏線を回収する。

AlmostFamous03

こういうの夢があっていいよね。

 

Soundtrack

そして、Simon & Garfunkelの「America」で始まる素晴らしいサウンドトラック。iTunesで見つけたけど、海外版と仕様が違うみたい。

曲目はこちら。含まれてないものは参考までに↓のリンクからどうぞ。

1:America – Simon & Garfunkel badge_itunes-sm

2:Sparks (Remix) – The Who

3:It Wouldn’t Have Made Any Difference – Todd Rundgren badge_itunes-sm

4:I’ve Seen All Good People: Your Move – Yes badge_itunes-sm

5:Feel Flows – The Beach Boys badge_itunes-sm

6:Fever Dog – Stillwater

7:Every Picture Tells a Story – Stillwater

8:Mr. Farmer – The Seeds badge_itunes-sm

9:One Way Out (Live – 1971/Fillmore East) – The Allman Brothers Band

10:Simple Man – Lynyrd Skynyrd

11:That’s The Way – Led Zeppelin badge_itunes-sm

12:Tiny Dancer – Elton John

13:Lucky Trumble – Nancy Wilson

14:I’m Waiting For The Man – David Bowie badge_itunes-sm

15:The Wind – Cat Stevens

16:Slip Away – Clarence Carter badge_itunes-sm

17:Something In the Air – Thunderclap Newman

 

Amazonではどっちも同じ仕様みたい。

 

Tiny Dancer ライブver.の

ピアノver.のライブ演奏もいいね。

https://www.youtube.com/watch?v=hoskDZRLOCs

70年代に青春を過ごしたかった。

だってこんないい曲を聴いて育った80年代のコピーライターに、勝てるわけないじゃん。

 

シリーズ記事執筆中!特集記事一覧

初心者おすすめのDJ機材からDJたちの歴史、これからのDJについて初心者おすすめのDJ機材、DJコントローラーからDJたちの歴史、これからのDJについて ロードバイク買ってみた!おすすめパーツやメンテナンスロードバイクやクロスバイク買ってみたからカスタムしてみた
Taicoclub(FFKT)からGOOUT、朝霧JAM参戦日記Taicoclub(FFKT)、GOOUT、朝霧JAMなどのキャンプフェスから登山まで 新しいDIY同人誌“ZINE”の歴史や作り方について