ロードバイクのために買い込んだパーツシリーズ。お次はテールライト。
スポーツバイク向けのテールライトあれこれ
自分が買うことになって初めて知りましたが、ロードバイクって後ろの反射板みたいなのついてないんですね・・・。シティサイクル、いわゆるママチャリ向けのライトだと、後輪側にライトをつけることは少ない。その理由は厳密にはライトでなくても良いらしく、遠くから光があたったときに目視できるということが前提みたい。なので、ママチャリは反射板を取り付けるケースのほうが多いですね。
というわけでテールライトを買わねばということで、いろいろ物色。探してみると、Amazonのカテゴリに「自転車用リアライト」っていう項目もあるぐらいなので、こういうのは結構一般的みたい。
あとは細長いスリムタイプのものも。knogというブランドのライトはどれもスタイリッシュでオシャレですね。knogというブランドに関してはヘッドライトについて紹介したいので、また後ほど。
初心者としてはUSB充電式のライトは、充電サイクルを身体で覚えていないと、急に明かりがなくなったときに心もとない。理想は予備のバッテリーを持ち歩くことなんだろうけど、普段使いのロードバイクで予備のバッテリーまで持ち歩きたくはないなあと。いうわけで、乾電池式のものを探すことに決めました。
CATEYE RAPID3 AUTO
ってなわけで最終的に選んだのは自転車向きのライトを多く発売しているCATEYEのリアライト。ヘッドライトを物色していて、ロゴの猫マークが正直邪魔だなと思ってたんですが、リアライトのほうにはロゴが入ってなかったので、まあこれでも良いかなと思って購入しました。これを選んだ理由としては
- 乾電池式で困ったらコンビニで電池を買えば復活できる
- 点灯開始が自動なので逐一スイッチのON/OFFを操作しなくて良い
- LED1球だけであることも多いテールライトのなかでも、3球あって明るめ
といったところ。ちなみにRAPID3は今回購入したオートverのほかにも手動でON/OFFを切り替えるverも発売されていますので、自動じゃなくても良いよって方はそちらを選んでも良いかもね。開封するとシートポストに取り付けるブランケットと乾電池が付属していました。
コインを使って赤いフタをぱかっと開けると、乾電池を入れるスペースがあるので、ここに挿入。正直コインを使わなくても開けることはできるかなと感じます。
ブランケットと固定するとこんな感じになります。赤いCATEYEマークが入っているところがスイッチ。
今回はスッキリした見た目になるよう、縦に取り付けてみました。写真ではブランケットの取り付けパーツがはみ出してしまっていますが、後ほどカットして使っています。この取り付けパーツは、単体でスペアが販売されているので、最悪自転車を変えるときになったとしても、別途購入して取り付け直せば良いかなと考えています。
ライトパターンはこんな感じ。長押しするとスイッチがONになり、スイッチを押すごとに点灯→点滅→フラッシュといった感じでパターンが切り替わっていきます。結構明るいんですが、意外にも車の運転席あたりからだとそんなに目くらましにはならなさそう。ちゃんと「自転車が走ってるな」というアピールはしなすいかなと思いました。
定価3000円ぐらいだったと記憶していますが、Amazonだとかなり安値になっていて、現在1900円ぐらいのときもあったり。簡単に取り付けられるのと、大きさもそんなに大きくないけど、ライトの存在感はあって目視しやすいので、安全性は高そう。初めて買ったテールランプとしては、けっこうオススメかもしれません。